正月飾りはいつまでに飾ればいい?
みなさん、新年を迎える準備は進んでいますか?
お正月の飾りつけは12月28日までにするのがよいとされています。
注意したいのは、、
12月29日は「二重苦」につながること
大晦日の12月31日は「一夜飾り」になってしまうこと
どちらも縁起が悪いとされています。
もし28日までに準備が間に合わなかった場合は30日に飾りましょう!
飾ったはいいものの、そのあとも気になりますよね?
飾り終えたら松の内の間は、そのまま飾っておきましょう。
期間としては地域によって異なる場合がありますが一般的に元日から始まり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなっています。
近年では、七草がゆと同じ7日まで、15日の鏡開きまで、など習慣が変わってきているところもありますので確認してみることをおすすめします。
松の内後は、お近くの神社に持っていき処分しましょう
地域によって言い方は様々ですが、「どんと焼き」(私の地域では「ほんげんぎょう」)が行われますので、日程を確認しておくといいでしょう。
開催される日は松の内後になっていますので、一つの目安にするのもいいですね!
この「どんと焼き」は、左義長(さぎちょう)と呼ばれるお祭りです。
この炎にあたれば、1年間健康に過ごせると言われる縁起のいい催しです
もし近くで催されていない場合は、新聞紙に置き、塩で清めた後、包んでごみに出しましょう。
最近はインテリアとして飾れるお正月飾りが増えています。
処分をどうしたらいいのか??と悩んだりする必要のないことが魅力となっています。
その場合も松の内が終わったら翌年の飾る時期まで収納しておきましょう。